こうもりクラブ

🎄こうもりクラブ『眼の人』ダイジェスト映像公開 !! 🎁

2022.12.24

🎄こうもりクラブからのクリスマスプレゼント🎁

皆様、今年も大変お世話になりました。
こうもりクラブから皆様へのクリスマスプレゼントをお送り致します。

オイリュトミー公演『眼の人』Me no Hito ダイジェスト版(約4分)

◉こうもりクラブ『眼の人』ダイジェスト版
2022年11月5日 八王子市クリエイトホール
【構成・演出・翻訳】三上周子
【出演】野口泉 清水矢須江 三上周子(以上、こうもりクラブ)
【朗唱】 尾崎行輝(Lands and Skies)
【ピアノ】島岡多恵子 橋本祐子
【ヴァイオリン】笠井悠子

《作品》
J.W.v.ゲーテ   ハワードの雲形論への三部曲
J.W.v.ゲーテ   パラバーゼ(はじめに)
J.W.v.ゲーテ   植物のメタモルフォーゼ
J.W.v.ゲーテ   エピレマ(あいだに)
J.W.v.ゲーテ   動物のメタモルフォーゼ
J.W.v.ゲーテ   アンテピレマ(さいごに)
J.W.v.ゲーテ   塔守の歌
R.シュタイナー 『魂のこよみ』より「第29週」
A.ブルックナー作曲  想い出
G.タルティーニ作曲 ヴァイオリン・ソナタ ト長調 作品2-12 第1楽章
F.リスト作曲   『巡礼の年』より「物思いに沈む人」
J.S.バッハ作曲 Bist du bei mir(BWV508)
L.v.ベートーヴェン作曲 ヴァイオリン・ソナタ第6番 イ長調 作品30-1 第2楽章

【舞台監督】呂師
【照明】三枝淳
【楽曲提供】橋本祐子
【制作協力】林慶一
【衣裳協力】富永美夏
【映像撮影/編集】たきしまひろよし
【スチール撮影】袴田和彦
【宣伝美術】鈴木健太

【協力】土屋商店 難波加代子 ダニエル山田 高橋 和之 川村 誠之 田中美代子 井上美知子 清水麻左美 平山八数幸 三上昌子 三上寛和

【協賛】カフェ・ヒンメル クレーシュすみれ
文化庁「ARTS for the future! 2 」補助対象事業プログラム

【主催】こうもりクラブ
©️こうもりクラブ2022

新作オイリュトミー公演「眼の人」チケット発売開始 & 期間限定動画公開

2022.09.06


2022年11月5日(土) 八王子クリエイトホール
*NEW【上演時間変更のお知らせ】
上演時間は約90分を予定しております。チラシ掲載情報より変更となりました。何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。

こうもりクラブ 新作オイリュトミー公演

「眼の人」Me no Hito


Wär nicht das Auge sonnenhaft, die Sonne könnt es nie erblicken. ――-J.W.v.Goethe
もしも眼が太陽のようでなかったら、太陽を見出すことはできない。――J.W.v.ゲーテ

「見ること」からはじまる自然讃歌

薔薇色の表紙の本 * を開けば
ゲーテの著作をもとにした多くのシュタイナーフォルムがのこされていた
自然観察の結果を生きたままとらえた響きに導かれ
建築・衣装・光・音楽と融合した当時のオイリュトミーはどんなであったろう
言葉も時代も違う
しかし自然の本質は変わらぬ筈だ
その秘密が人間の感覚とささやかな想像力を通して、今ここに開かれますように

*薔薇色の表紙の本
ルドルフ・シュタイナーによるオイリュトミーフォルム集。オイリュトミーフォルムとは、オイリュトミストが舞台上を動くための地図のようなものである。主にロマン派の詩や楽曲に対し、シュタイナーが時に即興的に、しかし、確信を持ってスケッチされた1546枚が全9巻にまとめられ、Rudolf Steiner Verlag より出版されている。


【演目】
J.W.v.ゲーテ     「ハワードの雲形論への三部曲」
「植物のメタモルフォーゼ」「動物のメタモルフォーゼ」
「パラバーゼ」「エピレマ」「アンテピレマ」「塔守の歌」
R.シュタイナー       『魂のこよみ』より第29週
A.ブルックナー作曲   「想い出」
G.タルティーニ作曲    ヴァイオリン・ソナタ ト長調 作品2-12より 第1楽章
F.リスト作曲      『巡礼の年』より「物思いに沈む人」
J.S.バッハ作曲     「Bist du bei mir」(BWV508)
L.v.ベートーヴェン作曲 ヴァイオリン・ソナタ第6番 イ長調 作品30-1より 第2楽章

 

出演  野口泉
    清水矢須江
    三上周子 (以上、こうもりクラブ)

朗唱  尾崎行輝(Lands and Skies)

ピアノ  島岡多恵子 橋本祐子
ヴァイオリン  笠井悠子

 

◉日時 2022年11月5日(土)
15:00~/19:00~

※受付開始は開演45分前、開場は開演30分前

◉会場 八王子クリエイトホール
〒192-0082 東京都八王子市東町5番6号
【交通】JR八王子駅北口、および京王八王子駅からいずれも徒歩4分

Google mapを開く

◉前売りチケット料金(全席自由)
一般 3,000円  29歳以下 2,500円 
※当日券は500円プラス
※29歳以下チケットをお求めの方は、当日、証明書をご提示ください

チケット購入  Confetti(カンフェティ)

予約・当日精算 カルテット・オンライン


※
大切なお願い※
新型コロナウィルス感染拡大について
こうもりクラブでは皆様に安心して公演をお楽しみいただけるよう対策を徹底して公演を開催いたします。
必ず事前に<ご来場のお客様へ(最新情報)>をお読み頂いた上、チケットのご購入・ご予約・ご来場をお願いいたします。


・金銭的に余裕のない方におかれましてはご相談ください。
・未就学児入場不可となります。
・公演中止の場合を除き、チケットの変更払い戻しはいたしません。
・車椅子ご利用の方は事前にお問合せください。
・開演時間を過ぎた場合、ご入場を制限させていただく場合がございます。予めご了承ください。
・受付及び整理券配布は開演45分前、ご入場は当日受付順となります。

構成・演出  三上周子
舞台監督  呂師
照明  三枝淳
衣裳協力  富永美夏
制作協力  林慶一
映像撮影  たきしまひろよし
スチール撮影  袴田和彦
宣伝美術  鈴木健太

主催  こうもりクラブ
協賛  カフェ・ヒンメル クレーシュすみれ

文化庁「ARTS for the future! 2 」補助対象事業

 

 

 

こうもりクラブ『眼の人』上演記念

過去作品 映像限定公開 第一弾

『おしごとは呼吸すること』(2017年)

公開期限 : 2022年10月21日23時〜11月13日24時

 

構成・演出 野口泉

出演

オイリュトミー

野口泉 三上周子 清水靖恵

リーディング

甲田益也子 × 灰野敬二

ピアノ

橋本祐子  島岡多恵子

照明

小駒豪

音響

しのっぺん

宣伝写真/映像制作

梨乃

楽曲提供

まついいっぺいあきつゆこ「なつのぜんぶ」より天狗の園

ロケーションコーディネイト

土屋拓人

web制作

しのっぺん

アドバイザー

梨乃

主催/制作

こうもりクラブ

2017年制作

 

当動画の無断転載・無断使用を固く禁じます。
Unauthorized reproduction prohibited.
©こうもりクラブ 2018

 

『おしごとは呼吸すること』 公演hp
https://koomori.club/oshigoto/

 

 

 

 

こうもりクラブ『眼の人』上演記念

過去作品 映像限定公開 第二弾

こうもりクラブプロデュース 星降る夜のクリスマスオイリュトミー』(2021年)

 

©️『こうもりクラブプロデュース 星降る夜のクリスマスオイリュトミー』2021   撮影: 袴田和彦

 

 

公開期限 : 2022年11月2日17時〜11月13日24時

 

こうもりクラブプロデュース 星降る夜のクリスマスオイリュトミー

2021年制作 《編集版映像提供  PLASTIC  RAINS

【構成 演出】野口泉
【音楽群舞オイリュトミーフォルム・振付】定方まこと

【出演】

三上周子(こうもりクラブ)

清水矢須江(こうもりクラブ)

野口泉(こうもりクラブ)

角田萌果(劇団青年座)

清水隆陽路

尾崎梓(Lands and Skies)

尾崎行輝(Lands and Skies)

定方まこと 

【ピアノ演奏】
 
島岡多恵子 橋本祐子

【舞台監督】 呂師

【照明】 吉田一弥

【音響オペレーション】 角田寛生

【衣裳】 富永美夏

【映像撮影】 たきしまひろよし

【スチール撮影】 袴田和彦

【制作】 呉宮百合香

【宣伝美術】 北風総貴

【主催】 こうもりクラブ

【協賛】 カフェ・ヒンメル

  ⽂化庁「ARTS for the future!」補助対象事業 

当動画の無断転載・無断使用を固く禁じます。

Unauthorized reproduction prohibited.

©こうもりクラブ 2022

http://koomori.club/

こうもりクラブFBページのご紹介

2022.02.13

こうもりクラブのフェイスブックページで『こうもりクラブプロデュース 星降る夜のクリスマスオイリュトミー』公演【出演者へのインタビュー】【オイリュトミー豆知識】がお読み頂けます。

https://www.facebook.com/koomori.club

 

現在、『こうもりクラブプロデュース 星降る夜のクリスマスオイリュトミー』配信映像 公開準備中です。どうぞご期待下さい。

「こうもりクラブプロデュース 星降る夜のクリスマスオイリュトミー」終演致しました

2021.12.25

「こうもりクラブプロデュース 星降る夜のクリスマスオイリュトミー」が12月23日(木)無事終演致しました。

 

今回の公演は、⽂化庁「ARTS for the future!」補助対象事業となったこともあり、第一線で活躍する最高のスタッフ、出演者の力を借り、ともに創り上げることが可能となりました。それぞれが突き詰めてこられたものを惜しみなく舞台に注ぎ込んで下さったことに心より感謝致します。  

 

そして何よりも、舞台は劇場に足をお運び下さいました皆様の想像力によって創られるもの。私たちの創り出したものが無限に形を変えて、皆様の中で生き続けていくならば、私たちにとってそれが最高のクリスマスプレゼントです。 ご来場下さいました皆様、誠に有難う御座いました。

  

「こうもりクラブプロデュース 星降る夜のクリスマスオイリュトミー」は今後、映像作品としても発信していく予定です。どうぞご期待下さい。

 

こうもりクラブ一同

 

                     メリークリスマス!

2021年12月23日(木) こうもりクラブ新作公演決定

2021.09.27

こうもりクラブプロデュース
星降る夜のクリスマスオイリュトミー

2021年12月23日(木)18時半開演(開場は開演の30分前 / 受付は45分前開始)


上演時間:約80分 

 

 

八王子市芸術文化会館大ホール いちょうホール(大ホール)

〒192-0066 東京都八王子市本町24-1 tel. 042-621-3001

 

【チケット】《10月21日発売開始》

全席自由  前売り 3,000円 当日 3,500円

・チケットぴあ 電話:0570-02-9999 (24時間・音声自動応答)
http://ticket.pia.jp/pia/event.ds?eventCd=2130056

 

・Peatix https://hoshifuru.peatix.com/

 

・ご来場になれないお客様には 一口 1,000円の応援チケットもござい ます(Peatix にて販売)。

・金銭的に余裕のない方におかれましてはご相談ください。

未就学児入場不可となります。

・公演中止の場合を除き、チケットの変更払い戻しはいたしません。ご了承ください。

・車椅子席2席あり。ご利用の方は事前にご連絡ください。

・開演後はご入場をお待ちいただく場合がございます。余裕を持ってお越し下さい。

 

お問い合わせ先 hoshi.furu.koomori@gmail.com

 

 

”クリスマスとは、ちょっとした余分のことを誰かのためにしてあげること。”  

–  チャールズ・シュルツ

 

歩んできた道をそっと振り返る季節。あなたには想いを伝えたい人がいますか。クリスマスの夜に響く美しい音楽とよろこびの言葉。さあ、長いトンネルをくぐり抜けて、クリスマスを祝おう!

 

【構成 演出】野口泉
【音楽群舞オイリュトミーフォルム・振付】定方まこと

 

【出演】

三上周子(こうもりクラブ)

清水矢須江(こうもりクラブ)

野口泉(こうもりクラブ)

角田萌果(劇団青年座)

清水隆陽路

尾崎梓(Lands and Skies)

尾崎行輝(Lands and Skies)

定方まこと 

 

【ピアノ演奏】  島岡多恵子 橋本祐子

 

【舞台監督】 呂師

【照明】 吉田一弥

【音響オペレーション】 角田寛生

【衣裳】 富永美夏

【映像撮影】 たきしまひろよし

【スチール撮影】 袴田和彦

【制作】 呉宮百合香

【宣伝美術】 北風総貴

主催 こうもりクラブ

【協賛】 カフェ・ヒンメル

  ⽂化庁「ARTS for the future!」補助対象事業 

 

《こうもりクラブプロデュース 星降る夜のクリスマスオイリュトミー》公演チラシを持参すると
カフェ・ヒンメル」にてランチセットのドリンク
orデザートが無料となります。是非ご利用ください。
20221月末日まで)

 

【演目】

J.S.バッハ『楽しき狩りこそ我が喜び』より第9曲「羊は憩いて草を食み」(bwv208)
ルドルフ・シュタイナー『魂のこよみ』より第38週 「聖夜の情景」
ショパン ピアノソナタ3番第3楽章
ブラームス ピアノソナタ3番第3楽章
ショパン ノクターン8番 Op.27-2 他

 

 

【出演者プロフィール】

 

©️ Kazuhiko Hakamada

野口泉 Izumi Noguchi

オイリュトミスト
笠井叡主宰オイリュトミーシューレ天使館第三期及び舞台活動専門クラスを経て国内外の様々な公演に出演。2010年よりペルセパッサ・オイリュトミー団に参加。シュタイナー農法研究会(「種まきカレンダーを読み解く」2014 山梨・東京)や「ルンペルシュティルツヘン最後の三日間」(2020) などの公演を主催。クラウドファンディングによる舞台「おしごとは呼吸すること」(2017)より、こうもりクラブを主宰。近年の主な出演作に鯨井謙太郒作品「アーカーシャのうた 」(2019,2021)がある。東京国立のクレーシュすみれにて幼児教育に携わる。映画好き。
http://noguchiizumi.com 

 

 

©️ Kazuhiko Hakamada

三上周子 Chikako Mikami

舞踏家・オイリュトミスト
北千住生まれ。2001年、舞踏に出会いアスベスト館にて元藤燁子に師事。江戸マンダラ(2003)に出演。 2006年より笠井叡に師事。舞踏学校、エフェソスオイリュトミー集中コース及びフォルトコースを修了。DEREVO Project “WHEEL of POWER”(2007)、「ハヤサスラヒメ」(2014メキシコ版)、笠井叡迷宮ダンス公演「高丘親王航海記」(2019)等に出演。生物学専攻。こうもりクラブ設立時にコウモリに興味を持ち、観察会・講座・バットディテクター作成ワークショップに参加。少しずつコウモリ知識の収集に努めている。http://mikamichikako.com

 

 

©️ Kazuhiko Hakamada

清水矢須江 Yasue Shimizu 

オイリュトミスト
2011年より笠井叡に師事。天使館第4期エフェソスオィリトミーシューレ及びフォルトコース(舞台 専門クラス)を修了。2017年こうもりクラブにて活動開始。こうもりクラブ「おしごとは呼吸すること」 クラウドファンディングによる公演 (2017)、「やまなしもぎ」(2019)、「ルンペルシュティルツヘン最後 の三日間」(2020」、笠井叡「ハヤサスラヒメ」世田ヶ谷パプリックシアター (2012)/メキシコ公演 (2014)、「神々の残照」 ”いのちの海の声が聴こえる”(2019) などに出演。天然の巻毛の毛先が文字に見える等、その時の想像感覚の変容に尽きせぬ興味を持っている。 https://yasueshimizu.wordpress.com/

 

 


角田萌果
 Moka Tsunoda
俳優・詩人

1996年1月生まれ。2013年度、学校法人シュタイナー学園卒業。その後3年間、新国立劇場演劇研修所第10期生として舞台俳優のイロハを学び、現在は劇団青年座所属。舞台、映像、シュタイナー学校の卒業演劇の演技指導等の俳優業と並行して、17歳の時から詩作を続けている。2021年9月、1st詩集『変遷』を出版。音と言葉が混ざり合ったパフォーマンスの可能性を模索中。
次回出演作→’22/3/9~13青年座『横濱短篇ホテル』紀伊國屋ホール

 

 

©️ Kazuhiko Hakamada

清水隆陽路 Takahiro Shimizu

オイリュトミスト
幼少期より幼稚園、シュタイナー学校の授業にてオイリュトミーに親しむ。舞踏家笠井叡師事。笠井叡氏の公演に衝撃を受け、定期的に講座を受講。その際に「ハヤサスラヒメ」メキシコ公演に出演し初舞台を踏む。天使館第5期オイリュトミーシューレ及び、舞台専攻クラスフォルトコースを今年10月に修了。

 

 

 


尾崎 梓 Azusa Ozaki

1991年、娘の幼稚園でルドルフ・シュタイナーおよびオイリュトミーを知る。1998年、笠井叡主宰のオイリュトミーシューレ天使館入学。シューレおよび舞台専攻科修了。2004 年ペルセパッサ・オイリュトミー団の設立に参加、多数の公演に出演する。2009年より夫と共にLands and Skies主宰。公演主催・出演のほか、大人対象およびこども対象のオイリュトミーワークショップ、こどもの英語教室等を行っている。2016 年度より自主学校「遊」にて専科のオイリュトミーを担当。現在、母親の在宅介護等について書いたブログ 「だって忘れちゃったんだもん♪」https://ameblo.jp/kobuta-and-pooh/を更新中。

 


尾崎 ⾏輝 Yukiteru Ozaki

1991年ルドルフ・シュタイナーの思想と、翌年オイリュトミーと出会う。1999年1月、笠井叡主宰のオイリュトミーシューレ天使館入学。シューレおよび舞台専攻科修了。2004年ペルセパッサ・オイリュトミー団の設立に参加。多数の公演に出演する。2009 年よりLands and Skies主宰。「空と大地の出会うところ」「みちのはじまり」「ここにいるよ」「Duo Double I・II (共催)」など主催公演を開催するほか、国内外の公演に出演。大人対象のワークショップも行っている。また、編集者として数多くの書籍や雑誌を手がけている。現在、農や自然との共生に心をひかれ、地道な活動をはじめている。Lands and Skies HP:http://www.ne.jp/asahi/eurythmie/ozaki/

 

 

©️ Keiko Onoda

定方まこと Makoto Sadakata

北海道に生れ新潟で育つ。1996年より笠井叡に師事。オイリュトミーシューレ天使館第二期を修了後、舞台専門課程を経て、AkiraKasai company、ペルセパッサ・オイリュトミー団等において、国内外の多数の舞台公演に出演。多くのオイリュトミー群舞作品をつくる。2010年、鯨井謙太とCORVUSを結成、東京・仙台を拠点に活動。2011年、戦争をテーマとしたオイリュトミー公演『水晶ノ夜』を構成・演出。2015年より自主企画『名曲オイリュトミー』『オイリュトミーとピアノの会』を不定期で開催している。2020年10月に仙台で公開された富田真人監督作品『映画「The Body」』に、死神役として出演している。三児の父。

 

 

 

【交通のご案内】
八王子市芸術文化会館 いちょうホール(大ホール)
〒192-0066 東京都八王子市本町24-1 tel. 042-621-3001

JR八王子駅より徒歩15分

八王子駅・京王八王子駅バスのりば

JR八王子駅北口610番・京王線京王八王子駅2,3番のりば「横山町三丁目」下車徒歩5分または「八日町一丁目」下車徒歩3

市街地循環バス  JR八王子駅北口6番、京王八王子駅2番のりば「みずき通り」下車徒歩4分、または「いちょうホール北」下車徒歩2

 

【ご来場にあたってのお願い】
・以下の症状のあるお客様はご来場をお控えください。状況によっては、ご来場いただいてもご入場をお断りする場合がございます。

1.過去2週間で平熱を超える発熱があった場合
2.咳、咽頭痛、倦怠感、息苦しさなどの症状がある場合
3.味覚、嗅覚の異常がある場合
4.同居家族や身近な知人に新型コロナウイルス感染が疑われる方がいる場合
5.過去2週間以内に海外渡航歴がある場合

・ご自身のマスクを持参いただき、会場内では必ず着用をお願いいたします。

・マスクを着用していても、咳・くしゃみの際はハンカチやティッシュなどで口と鼻を覆い、他人から顔をそらす等、咳エチケットにご協力ください。

入場時の検温こまめな手洗いやアルコール等による手指消毒にご協力ください。

・整列や入退場、移動時などソーシャルディスタンス確保にご協力ください。

・会場内で新型コロナウイルス感染の疑いがある方が発生した際、お名前とご連絡先を保健所等の公的機関へ提供させていただく場合がございます。何卒ご了承ください。

本公演は、感染拡大防止の観点から劇場でのお客様からの差し入れを承っておりません。ご持参くださいましても受け取ることが出来ません。何卒ご理解頂けますようお願い致します。

 

アートにエールを!東京プロジェクト

2020.08.06

アートにエールを!東京プロジェクトに参加しています。
映像作品 『三びきのやぎのがらがらどんキュビズム』

ポピュラーな北欧神話をダンスと朗読、人形で表現する、人形劇とオイリュトミー芸術のミクスチャー作品。

社会問題や教育に関心を寄せて活動を続けるオイリュトミスト集団《こうもりクラブ》がシュタイナー教育の考えに基づいた人形劇とコラボレーション。


 オイリュトミーとはドイツ・オーストリアの思想家ルドルフ・シュタイナーが提唱した身体芸術の一体系。スマート農業、人体生理とテクノロジー、デジタル社会における経済、エネルギー問題など、今日の課題に大きな示唆を与えうる〈オイリュトミー〉のエッセンスを“人形劇”という様式に集約し、エンターテインメイト作品「三匹のやぎとがらがらどんキュビズム」として提示しようという試み。

https://cheerforart.jp/detail/1898

クラウドファンディング終了しました

2017.09.10

こうもりクラブではただいまアスベスト問題周知のためのクラウドファンディングを行っています。このプロジェクトによって、少しでもアスベスト関連疾患に苦しんでいる方や現在のアスベストを取り巻く状況を知っていただけたら幸いです。またアスベスト訴訟の先進国であるイタリアのみなさまに向けて日本のアスベスト問題の現状をお知らせする一つのきっかけになればと思いイタリア語訳を用意しました。ぜひご支援のほどよろしくお願いいたします。

静かなる時限爆弾・アスベスト問題と中皮腫について知ってほしい!呼吸と仕事をテーマとした公演(Motion Gallery)

L’Italia è uno dei paesi più avanzati per quanto riguardale cause di risarcimento contro i danni dell’amianto. Per questo motivo abbiamo tradotto il nostro progetto di crowdfunding in italiano, con il desiderio di farvi conoscere anche la situazione attuale del Giappone sull’argomento. E con la speranza che lo leggerete.
crowdfunding in italiano

おしごとは呼吸すること

2017.09.10

2017年11月22日(水) 座・高円寺2

オイリュトミー公演 『おしごとは呼吸すること』

人間は1分間にほぼ18回の呼吸をする

一日は4分間の360倍 25,920回の呼吸のプロセス

私たちが行う360回の眠りと目覚めの繰り返し

構成・演出:野口泉 オイリュトミー: 野口泉 三上周子 清水靖恵

公演サイト  

 

 

私の父は「悪性胸膜中皮腫」という病気で亡くなりました。2014年のことです。この病気は、アスベストを吸い込むことにより、肺を包んでいる膜に腫瘍ができるというものです。アスベストを吸入してから発症までに10年~40年を要するため「静かな時限爆弾」と呼ばれています。この病気には、今のところ確実な治療法がなく、発症後の余命は平均2年とされています。

父は1960年頃から電気設備工事の仕事を始め、1975年あたりのアスベスト使用量がピークの頃に作業現場にてアスベストを吸い込んでいたと思われます。

発症したのは2012年ですので約40年が経っています。アスベストにより肉親を失うという経験がなければ、私にとってアスベスト問題とは他人事だったとことでしょう。できれば他人事のままであって欲しかったという思いもあります。

しかしこれも何かの縁かもしれません。アスベスト禍に直面せざるを得ない方々が今後、増えてくるであろうことは否定できません。私の経験を語ることが何かしらの力になれるかもしれない。そんな思いが当サイトの立ち上げにつながりました。そして私が「オイリュトミー」という表現芸術を専門としていることから「アスベスト問題と芸術表現」を結びつけた活動としての側面からアスベスト問題に肉薄していく、という方向に重点が移ってきました。

当初はアスベスト問題の最新情報を追っていくポータル的なサイトの構築を強くイメージしていました。しかしジャーナリストの方々や、「中皮腫・じん肺・アスベストセンター」、全国にある「中皮腫・アスベスト疾患・患者と家族の会」などの精力的な活動とその成果を見ると、あらためて「自分がすべきことは何だろうか?」という疑問が頭をもたげてきました。
当サイトが、アスベスト関連情報を求める方に、広い意味での窓口となれればと思っています。 野口泉  

アスベストを取り巻く現状

アスベストは燃えにくく丈夫で安いため、1970年代以降、高度成長期の街づくりに非常に多く使われました。日本ではその危険性が明らかになった後も使用が続けられ、欧米諸国に20年ほど遅れた2006年に全面使用禁止となっています。 そして今、日本の経済成長を下支えしてきた建設業に従事していた方たちの多くや、アスベストを使用していた住宅に住んでいた方たちが中皮腫を発症しています。また、作業着の洗濯をしていた家族が間接的に吸引し発症する例も確認されています。今後も2035年をピークに、さらにその数は増えていくと言われています。 記憶に新しいところでは、今年6月の横浜市営住宅の50代女性の中皮腫発症のニュースがあります。また、2020年のオリンピックに向け古い建物を解体し、新しい街を作ろうという大きな流れの中、建物解体時のアスベスト飛散が問題になっています。そこで危険にさらされるのはまず現場で働く方たちです。彼らの安全はちゃんと保たれているのでしょうか。1999年の文京区さしがや保育園での園舎改修時の園児アスベストばく露事件に見られるように、近隣住民が危険と隣り合わせであるということも明白な事実です。 アスベストの使用がピークであった1975年当時、その危険性を知っている業者も少なからずいました。でも現場では「自分たちだけが防塵マスクを付けられる状況ではなかった」と電気工事士であった父も言っていました。「いつかは自分も病気になるかもしれない」と覚悟していたそうです。 さらに2017年現在、6高裁5地裁で争われているアスベスト裁判があります。2005年のクボタショック以降、アスベスト関連疾患に苦しむ人たちが裁判を起こしています。しかし原告の多くは高齢である為、解決を待たずに亡くなられており、その遺族が意志をついで裁判を進めている現状があります。今秋から来春にかけて、重要な裁判の判決ラッシュを向かえる今、アスベストについての情報を周知し世論を盛り立てていくことが急務です。(首都圏建設アスベスト訴訟 東京高裁判決日10月27日)
アスベストに関しての基本知識はこちら、アスベスト関連のレポートは こちらからご覧ください。
 
 

アスベストってどんなもの?

アスベストは古代エジプト時代から人類に利用されてきた非常に使い勝手の良い便利な鉱物です。日本では石綿(いしわた・せきめん)とも呼ばれており、1950年代から約50年のあいだ、建物のいろいろな所に大量に利用されてきました。

「アスベスト」という呼び名は無機繊維状鉱物の総称で、その中でも鉱物によってクリソタイル(白石綿)、クロシドライト(青石綿)、アモサイト(茶石綿)などに分類されます。

アスベストの便利なところは?

・とても丈夫
・熱に強い
・燃えにくい
・音を遮断する
・値段が安い など

このように、便利な所がたくさんあったので、大量に輸入し、戦後復興期の日本のまちづくりに役立てました。水道を町中に整備したり、住宅、オフィスビルを作ったりして高度経済成長の下地をつくったのです。

アスベストってどんなかたち?

鉱物標本などで見る事ができるアスベストは何千本もの繊維がよりあわさったものであり、私たちの眼にはふわふわした、あるいは針状の細かい繊維のように見えます。しかし空気中にバラバラに飛びだしてしまうと、アスベストの粒子は 0.02 ~ 0.2 μmのとても細かい粉末になってしまいます。これは髪の毛の5000分の1の大きさであり、私達の眼には見えません。
                           

アスベストはどこからきたの?

世界各地にある、アスベスト鉱山から来ました。もともとはこんなかたちの岩石です。→クロシドライト原石
(写真:アスベストセンターより、写真提供INRS)カナダ・南アフリカ・ロシアなどが産地として有名です。採掘されたアスベストは主に船に乗せて世界中に運ばれていきました。港に着いたアスベストはトラックに乗せられて神戸、大阪、埼玉、川崎などの原料加工工場へ運ばれました。そこでさまざまな建材や、布製品に加工されていきました。日本で利用されたアスベストも大半が輸入によるもので、これまでに総計1000万トンに達しています。

アスベスト製品にはどんなものがあるの?

水道管、外壁材、屋根材、各種パイプなどの建築建材、
また布や糸に加工したものは、絶縁体、石綿パッキング、石綿布団、ブレーキライニング、電解隔膜などの原料となりました。(写真:アスベストセンターより)

アスベストの引き起こす病気

鼻や口から吸い込むと、

・悪性中皮腫
・肺がん
・アスベスト肺(石綿肺)

など、重篤な病気を引き起こすことが分かっています。いずれも、アスベストを吸引してから長い年月を経た後に発症する点で共通しています。

・悪性中皮腫
発症までの潜伏期間:40年程度
治療法:外科治療・抗がん剤治療・放射線治療など

 

肺は胸膜という膜につつまれていますが、この膜をおおっているのが「中皮(ちゅうひ)」です。この中皮細胞の“がん化”により生じるのが悪性中皮腫であり、とくに胸膜から発生する悪性胸膜中皮腫はアスベストとの深い因果関係が指摘されています。症状は胸の痛み・背中の痛み・呼吸困難であり、また発熱・咳を伴うこともありますが、一方で症状が無く健康診断で胸に水が溜まっていることを指摘されて病気に気づく場合もあります。

・肺がん
発症までの潜伏期間:30~40年程度
治療法:外科治療、抗がん剤治療、放射線治療

 

アスベストがなぜ肺がんを起こすのか、その詳しいメカニズムはまだ解明されていません。(近年BAP1という遺伝子が関わっているということがわかってきたそうです)しかし、肺に取り込まれたアスベスト繊維の刺激により肺がんが発生するとされています。ばく露量が多いほど肺がんの発生が多く、またアスベストの吸引に加えて喫煙の習慣が肺がんになるリスクを相乗的に高めることが知られています。症状としては咳・痰・血痰・胸の痛みなどがあげられますが、初期症状は自覚しにくく風邪やたばこを理由に見過ごされる場合があります。

・アスベスト肺(石綿肺)
発症までの潜伏期間:15~20年
治療法:咳・痰に対する薬の投与、呼吸不全に対する在宅酸素療法など、対症療法

 

粉塵や微粒子を長期間吸引したために肺の細胞にそれらが蓄積し、肺組織が線維化してしまう「じん肺」という病気のなかで、特にアスベストのばく露を起因としたものをアスベスト肺(石綿肺)といいます。アスベスト粉塵を長期間にわたり吸い込んだ労働者に起こる職業病です。症状は咳・痰・労作時呼吸困難などであり、アスベストのばく露を中止したあとでも徐々に進行します。また、肺がん・中皮腫・気管支炎などを併発することもあり注意が必要です。

悪性が高いアスベストが50年も使われ続けたのはなぜ?

「安くて便利な素材だったから」という理由です。経済的発展を優先しアスベスト使用を後押しした国と企業、作業従事者はその危険性を全く知らされていなかったという過去があります。

アスベスト吸引から発症までに長い時間がかかることを、国や企業は1950年代以前から知っていました。しかし、将来起こるであろう訴訟費用を考慮に入れても利益の方が格段に高かったため、規制することなく使用を続けました。 個人の健康よりも日本という国の経済発展を優先したのです。それを裏付けるかのように、多くの訴訟を抱えながらも近年過去最高額の売り上げを計上している企業もあります。

アスベストは今も使われているの?

日本においては欧米から20年遅れ、2006年に全面使用禁止されました。しかし、
2012年から2016年に渡り、東京・大阪・神戸の税関をアスベスト名目の荷物が通過していたという毎日新聞の報道もあり、今後引き続きの注視が必要です 。

また、アスベスト使用禁止以降も既存の建物に使われたアスベストが今なお存在しています。
建物の老朽化による解体・撤去時に飛散する可能性も多いにあります。

実際に1995年におきた阪神淡路大震災において、がれき撤去作業に従事した方々の発病・労災認定が、震災後22年経った今になって増えてきています。

2011年の東日本大震災後の大気濃度調査においても、アスベスト除去現場における大量飛散が確認されていますが、環境省は「周辺環境への影響はなかったと考えている」と報道発表しています。

2022年のオリンピック開催に向けて、古い建物はどんどん壊され新しい建物に変わって行くことでしょう。その際に飛散するであろうアスベスト粉塵から身を守る方法を知っておく必要があります。

マスクの有用性について

アスベストの繊維は非常に細かいため、花粉症用などの簡易マスクでは効き目がありません。
アスベスト粉じん用マスクには日本の国家検定 DS2、アメリカのN95があります。
これらはホームセンターやインターネットで入手することができます。
マスク装着後、顔の正面からサッカリンスプレーを噴霧し、口中に甘みが感じられなければ、正しく装着出来ているということです。なかなかマスク使用だけではアスベストばく露は防ぎきれませんが、一つの手段としてご紹介します。

中皮腫を発症した有名人

・藤本義一
作家。2011年春に中皮腫を患っていることが分かり余命は1年と宣告される。2012年10月30日死去。満79歳没。阪神淡路大震災の際に粉塵が立ちこめる復興支援活動に奔走。長期間にわたりアスベストを吸い込む環境にいたことが原因と見られている。年齢ゆえの身体の負担を考えて、外科手術や抗がん剤治療を希望しなかった。

・ポール・グリーソン 
「ダイ・ハード」や「ジョニー・ビー・グッド」で知られるアメリカの俳優。
2006年5月27日、石綿による中皮腫が原因でカリフォルニアの病院で死去。満67歳没。
10代の頃にアルバ イトで携わった建設作業でアスベストに被曝したと証言している。中皮腫サバイバーの一人。(中皮腫と戦いながら長生きしている人のこと。)

・スティーヴ・マックイーン
アメリカを代表する映画スター。1979年、精密検査により胸膜中皮腫と診断される。医師から原因はアスベスト、余命3ヶ月と告げられた。アメリカの医師からは心臓が手術に耐えられないと警告を受けたがメキシコにて多数の転移性腫瘍を除去する手術を受けた。しかし手術から12時間後、1980年11月7日、心肺停止。満50歳没。アスベスト被爆の可能性として海兵隊時代(当時の船の機関室にはアスベストが使用されていた)、車・バイクレースの経験(マスクや耐火服にアスベストが使われる)が原因と考えられる。
死の5日前の録音テープには次のように残されていた。
「もう一度、生き直したい。そして他の人々の人生も変えることができればと思う。私に何が起きたかを皆に話していきたいのだ」

アスベスト関連疾患、労災申請などについて詳しいサイト

中皮腫・じん肺・アスベスト センター  http://www.asbestos-center.jp/
アスベスト被害の相談ホットライン 03-5627-6007 午前10時から午後5時まで

独立行政法人環境再生保全機構  https://www.erca.go.jp/asbestos/

尼崎労働者安全センター http://www7b.biglobe.ne.jp/~amasafe/html/index.html

首都圏建設アスベスト訴訟統一本部 http://shutoken.kensetu-asbestos.jp/

©こうもりクラブ koomori.club